葉っぱアイコン葉っぱアイコン
足型アイコン

Blog

スタッフブログ

カテゴリから探す

2025.02.17

ボディケアブログ

インソールで体が整う事をご存じですか?

こんにちは!Dr.ネイル爪革命 京都出町店です。

日々の生活の中で、足の疲れや痛みを感じることはありませんか?

それは、もしかすると足のバランスが崩れていることが原因かもしれません。


当サロンでは、足の測定を行い、お客様一人ひとりに合わせたオーダーメイドのインソールを作成しています。




インソールとは?


インソールとは、靴の中に入れる中敷きのことで、「足底板」とも呼ばれています。

適切なインソールを使用することで、足の負担を軽減し、身体のバランスを整える効果が期待できます。


インソールには以下のような役割があります。

・クッション性の向上により足の負担を軽減

・疲れや痛み、足の変形の予防・改善

・美しい姿勢や歩行のサポート

・骨格のバランスを整えて補正

・運動時のパフォーマンス向上


一般的なインソールと当サロンのオーダーメイドインソールの違い


市販のインソール


一般的な量販されているインソールは、主にクッション性を重視したものが多く、
柔らかい素材で作られていることが一般的です。

短時間の歩行や軽い運動には適していますが、長時間の使用や足のトラブル改善には不向きな場合があります。


病院で処方されるインソール


病院で処方されるインソールは、足裏の機能をサポートすることを目的とし、
変形性膝関節症や膝の痛みの緩和など医療的な側面で利用されることが多いです。


当サロンのオーダーメイドインソールの特徴


1. 足の骨格構造を整える

 当サロンのインソールは、アメリカ足病医学の知識を基に設計されており、
 足を正しい位置(ニュートラルポジション)へ導くことを目的としています。

 足本来の機能を最大限に発揮できるようサポートします。


2. 硬めの素材でしっかりサポート

 硬めの素材を使用することで、踵(かかと)の関節を崩れにくくし、
 足のアーチを正しく維持・コントロールします。

 また、歩行時の安定感が増し、長時間歩いても疲れにくくなります。


3. 様々な靴に対応可能

 スニーカーはもちろん、仕事用の革靴やウォーキングシューズなど、
 さまざまな靴に入れ替えて使用できます。

 日常生活でも気軽に取り入れられます。






オーダーメイドインソールを使用するメリット


✔ 扁平足や開帳足、外反母趾などの足の歪みや変形の補正

✔ 体の歪みを改善し、重心バランスを整える

✔ 膝や腰の痛みの軽減(着地時の衝撃を最小限に)

✔ マメやタコ、ウオノメの予防

✔ 足の疲れを軽減し、快適な歩行をサポート

✔ 長時間の立ち仕事やスポーツ時のパフォーマンス向上


当サロンの取り組み


当サロンのオーダーメイドインソールは、
足治療の先進国・アメリカで採用されるバイオメカニクス理論に基づいて提供されています。

さらに、医師による勉強会の実施や医療機関との連携をサポートすることで、
市場に流通する一般的なインソールでは対応しきれない足の健康を守る活動に取り組んでいます。

日頃から足のお悩みに対する施術を通して、多くの方の足元の健康をサポートしてきているスタッフが
お一人お一人の状態を確認しながらオーダーメイドインソールの作製サポートをしています。


まとめ


足は体全体を支える土台です。

家の基礎と同じように、足が歪むことで全身のバランスに影響を与えてしまいます。

「一生使う足」を大切にするために、ぜひ一度オーダーメイドインソールを試してみませんか?

ご興味のある方は、Dr.ネイル爪革命 京都出町店までお気軽にお問い合わせください!


2025.02.17

巻き爪ケアブログ

年齢や男女関係なく多いです!

年齢や性別を問わず、

「巻き爪」

でお困りの方が非常に多くいらっしゃいます。

実は、爪は皮膚の一部であり、その成分も皮膚とほぼ同じです。

特に季節の寒暖差が大きく、乾燥が進む時期には、
新陳代謝が低下し、巻き爪の症状が進行しやすくなることがあります。


例えば、少し深く爪を切りすぎただけでも、爪が巻き込んでしまい、
予想以上の痛みを引き起こすことがあります。

その結果、当サロンには、痛みがひどくなり、ご相談や矯正のために来店される方が増えています。




幅広い層に見られる巻き爪の悩み


巻き爪は女性特有の問題ではありません。

子供からお年寄り、さらには男性まで、多くの方が巻き爪の症状に悩んでいます。

例えば、

・ヒール靴による圧迫が原因で巻き爪になる働き盛りの女性

・スポーツをしているお子様が足の爪の切り方を誤ったり、合わない靴を履くことで巻き爪になるケース

これらの例が挙げられます。


また、足の親指だけでなく、
全ての指が巻き爪になるケースや、
手の爪にも巻き爪が見られる方もいらっしゃいます。


巻き爪は見た目だけの問題ではありません


巻き爪は爪がクルッと巻いてしまうため、見た目が気になるだけではありません。

症状が進むと、爪が指の肉に食い込み、激しい痛みを引き起こします。

さらに、圧迫された皮膚が膿んだり、出血することもあり、
歩行時に痛みを伴う方も多くいらっしゃいます。


巻き爪を放置すると、自然治癒することは難しく、
痛みをかばう歩き方が癖になってしまうことがあります。

これにより、以下のような身体の不調を引き起こす可能性があります。

・足首や膝、腰への負担
・背骨や肩、首への影響
・捻挫や膝痛、腰痛、むくみの発生





巻き爪矯正は専門サロンへ


巻き爪による痛みの改善には、器具を使った矯正が効果的です。

当サロンの巻き爪矯正は、装着時の痛みがほとんどなく、
爪を切ったり抜いたりしないため、見た目もキレイに仕上がります。

そのため、多くのお客様にご支持いただいております。

さらに、当サロンでは、独自の手法と技術に10種類にも及ぶ巻き爪専用の矯正器具を用いて、
お客様それぞれの状態に応じた施術を行っています。

他にはない効果的な巻き爪ケア・矯正が可能です。

巻き爪にお困りの方、どうしてよいかわからない方は、ぜひ一度足専門サロンの巻き爪相談にお越しください。

お一人おひとりに寄り添ったケアで、快適な足元をサポートいたします。


2025.02.16

フットケアブログ

足裏のタコと魚の目の違いとドクターネイル爪革命のフットケア!

足裏には「タコ」(胼胝)「魚の目」(鶏眼)と呼ばれるトラブルが多く発生します。

どちらも硬くなった皮膚ができるため見た目が似ているものの、
原因や特徴が異なり、それぞれに合ったケアが必要です。

ドクターネイル爪革命では、
タコや魚の目をはじめとする足のトラブルに対して専門的なフットケアサービスを提供しています。




タコとは?


タコは足の裏や指に広く見られる硬化した皮膚の塊です。

長時間の圧力や摩擦によって皮膚が厚くなる防御反応が原因で発生し、
親指の付け根やかかとなど広範囲にできやすいです。

触っても痛みが少なく、合わない靴や長時間の立ち仕事が原因でできることが多いです。


魚の目とは?


魚の目はタコと異なり、中心に硬い芯(コア)があり、
皮膚の深い部分に食い込むことで、押した時に鋭い痛みを感じやすいのが特徴です。

魚の目は特に指の間や関節部分にできやすく、靴のサイズや歩き方が影響して発生します。


タコと魚の目の予防方法


1、適切な靴選び -
 
 足にフィットする靴を選び、圧力がかかりにくい環境を整えることが重要です。


2、正しい歩き方 -

 歩き方に偏りがあると、タコや魚の目ができやすくなるため、
 負担を軽減するインソールなどの活用も効果的です。


3、保湿ケア -

 足裏の乾燥を防ぎ、皮膚が硬くなるのを予防するために、日々の保湿ケアが欠かせません。







ドクターネイル爪革命でのフットケア


ドクターネイル爪革命では、タコや魚の目、その他の足のトラブルに対し、
根本から改善するためのフットケアを提供しています。以下は具体的なケア内容です。


専門的なタコ・魚の目ケア

専用の器具と技術を使って硬くなった部分を丁寧に除去し、
特に魚の目の芯部分には慎重にアプローチすることで痛みを軽減します。

また、日常生活での圧力分散をサポートするために、クッション材やインソールの提案も行っています。


保湿と栄養補給

削った後の保湿ケアには、クリームや栄養豊富なローションを使用し、柔らかく滑らかな足裏へと整えます。
これにより健康な皮膚を維持し、新たなトラブルを予防します。


カウンセリングと歩行改善サポート


タコや魚の目の再発予防のため、靴のフィッティング、正しい歩行方法、
セルフケアのアドバイスも提供しています。

インソールやフィッティングに関する提案も行い、長期的な足の健康をサポートします。


他の足のトラブルも同時ケア


ドクターネイル爪革命では、巻き爪やかかとのひび割れ、厚い爪などのトラブルにも対応可能です。

お客様の状態に合わせたトータルフットケアを提供し、足元の健康を守ります。


足元の健康は全身の健康にも影響を与える重要な要素です。

ドクターネイル爪革命では、快適な歩行と健やかな足元を目指し、
一人ひとりに合ったケアをご提案します。


足に関するお悩みがある方は、ぜひご相談ください。


2025.02.15

ネイルケアブログ

爪が分厚くなったり、もろくなったりしていませんか?

「最近、爪が厚くなってきた…」

「気づいたら爪が割れやすくなっていた…」

このようなお悩みを抱えている方はいませんか?

爪が分厚くてもろくなっているのに爪白癬(爪水虫)の検査が陰性だった場合、他の原因が考えられます。

今回は、その原因やケア方法、そしてドクターネイル爪革命でできる専門的なネイルケアについてご紹介します。





✅ 爪が厚くなったり、もろくなる原因とは?


1️⃣ 慢性的な外的刺激(靴の圧迫や衝撃)

窮屈な靴やヒール、つま先が狭い靴を履いていると、
爪に長期間負担がかかり、変形や肥厚が起こることがあります。

足の指に過度な力がかかる歩き方(指が地面につかない歩き方など)も影響することがあります。


2️⃣ 血行不良や加齢による爪の栄養不足

爪は血流によって栄養を受け取ります。

冷え性やむくみがあると血行が悪くなり、爪の成長に影響を与えることがあります。

特に加齢に伴い爪が厚くなり、もろくなることは珍しくありません。


3️⃣ 乾燥や過剰な水分接触(爪のバリア機能低下)

爪が乾燥すると、もろく割れやすくなります。

一方で、水仕事が多いと爪がふやけて脆くなることもあります。
(例:主婦湿疹、手荒れと同じ原理)


4️⃣ 栄養不足(特にタンパク質・亜鉛・鉄分不足)

爪はケラチン(タンパク質の一種)でできているため、栄養バランスが悪いと質が低下します。

亜鉛や鉄が不足すると、爪の成長が悪くなり、もろくなることがあります。


5️⃣ 爪甲剥離症や爪乾癬などの病気

・爪甲剥離症(そうこうはくりしょう):

 爪が指から浮き上がる症状があり、もろくなることがある。


・爪乾癬(つめかんせん):

 乾癬(かんせん)という皮膚病が爪にも影響し、爪が厚くなったり、変色したりすることがある。


【病院に行くべきタイミング】

🔹 爪が変色(黄色・茶色・黒など)している
🔹 爪がボロボロとはがれてくる
🔹 痛みや腫れがある
🔹 他の爪にも異常が広がっている

こうした症状がある場合は、皮膚科で再度詳しい診察を受けることをおすすめします。

爪白癬以外の病気(爪乾癬や爪甲剥離症など)が関係している可能性もあります。

普段のケアとともに、原因に合った対策をしていくと爪の状態が改善することが多いです。😊





✅ ドクターネイル爪革命でできるネイルケア


爪のトラブルを放置すると、見た目の問題だけでなく、歩行や健康にも影響を及ぼします。

ドクターネイル爪革命では、専門的なケアを通じて爪の健康をサポートします。


1. 爪の厚みや変形に対するケア


🔹 専用マシンでの厚み調整

分厚くなった爪を滑らかに整え、自然な厚みに近づけます。

自宅で削ると負担がかかるため、プロによる施術が重要です。


🔹 爪の形の補正

変形した爪を適切な形に整え、トラブルを防ぎます。

巻き爪や波打つような爪の変形にも対応可能。






2. もろくなった爪・欠けやすい爪へのケア


🔹 表面を滑らかに整える

ひび割れしやすい爪や、ボロボロになりやすい爪の表面を優しく整えます。


🔹 専用オイルでの保湿ケア

爪専用オイルを使用して潤いを補給し、もろさを改善。

施術後のホームケア方法もアドバイス。


3. 人工爪(ネイルプロテクション)での補強

🔹 爪専用の特殊素材を使用


爪を補強しながら自然に馴染む素材を使用。

爪に負担をかけず、見た目もナチュラルに仕上がります。


🔹 割れたり欠けたりした爪の補強

すでに割れてしまった爪や、部分的に欠けてしまった爪を補強し、日常生活での負担を軽減。


🔹 爪が正常に生え変わるまでサポート

爪の成長を妨げず、安全にケア。

変形やダメージの再発を防ぐ。


4. 足の爪の健康を維持するためのアドバイス

🔹 正しい爪の切り方の指導


深爪しすぎると爪が弱くなるため、適切な長さや形をアドバイス。


🔹 日常生活での注意点

靴の選び方や歩き方を改善し、爪に負担をかけない習慣を提案。


🔹 爪トラブルの再発防止

爪が厚くなる、もろくなる原因を分析し、適切なケアを提供。






✅ ネイルプロテクションが適しているケース


✅ 爪が割れやすく、すぐに欠けてしまう方

✅ 爪が一部欠損しており、見た目や機能的にカバーしたい方


✅ もともと爪が薄く、簡単に折れてしまう方

✅ スポーツや仕事で爪に負担がかかりやすい方


✅ 病気やケガの影響で爪がうまく生えない方



⚠ 爪白癬(爪水虫)がある方は、まず皮膚科での治療が必要です。

⚠ 爪の根元に炎症や出血がある場合は、傷が落ち着いてからケアが可能です。

⚠ 巻き爪などで、化膿や出血がある場合は、まず化膿や出血が治まってから。




まとめ



爪が厚くなったり、もろくなったりしてしまう原因はさまざまですが、
適切なケアを行うことで健康で美しい爪に近づけることが可能です。

ドクターネイル爪革命では、
爪の厚み調整や保湿ケア、人工爪を活用した補強など、
お客様の爪の状態に合わせた専門的な施術を提供しています。

「自分ではどうケアすればいいのかわからない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください!💅✨