葉っぱアイコン葉っぱアイコン
足型アイコン

Blog

スタッフブログ

カテゴリから探す

2025.02.08

フットケアブログ

雪の京都で気をつけたい足元のケア!



こんにちは!ドクターネイル爪革命 京都出町店です。

京都の街が雪に包まれ、美しい冬景色が広がっていますね。

さすがにバイクでは出勤できなかったので、バスでサロンまで来ました^^



雪が降り気温が下がると足元のトラブルが増えやすくなります。

特に、冷えによる血行不良、乾燥によるひび割れ、さらに雪道での転倒や靴による巻き爪の悪化など、
この時期ならではの注意が必要です。





◆冬に多い足の悩みとその対策


1、足の冷えと血行不良

寒さで血管が収縮し、足先まで血液が届きにくくなると、冷えが強くなります。
冷えが続くと筋肉が硬くなり、転倒のリスクも上がります。

対策として、

・厚手の靴下や保温効果の高いインソールを活用
・足の指を意識的に動かすストレッチ
・お風呂でしっかり温まる

などが効果的です。


2、かかとの乾燥とひび割れ

空気の乾燥が進むと、かかとや足裏の角質が厚くなり、ひび割れを引き起こしやすくなります。

・お風呂上がりに保湿クリームを塗る
・定期的な角質ケアを行う
・靴下を履いて保湿を閉じ込める

しっかりと保湿して角質ケアをすることで、
しっとりとしたかかとを保つことができます。


3、雪道での転倒リスク

雪の日は路面が滑りやすく、転倒によるケガが増えます。

・靴底に滑り止め加工がされた靴を履く
・歩幅を小さくし、重心を低めにして歩く
・無理をせず、手すりや杖を利用する

これらの対策で、ある程度は転倒を予防できます。


4、巻き爪の悪化

冬はブーツや厚手の靴下を履くことが多く、
足指が圧迫されることで巻き爪が悪化しやすくなります。

・サイズに余裕のある靴を選ぶ
・爪を正しい長さ・形に整える
・痛みがある場合は早めに専門ケアを受ける

これらはご自身が日常生活の中で、巻き爪の進行を防ぐことができます。







◆冬だからこそ大切なフットケア


・しっかり保湿する

 乾燥しやすい冬は、毎日の保湿ケアが欠かせません。
 足用の保湿クリームを使うと、角質を柔らかくする効果が期待できます。


・血行を良くするマッサージ

 足指を1本ずつ優しく揉みほぐし、ふくらはぎをマッサージすると、
 血流が良くなり冷え対策になります。


・靴の選び方に注意

 冬靴は防寒性だけでなく、サイズやフィット感も重要です。
 足指が圧迫されすぎない靴を選びましょう。


ドクターネイル爪革命 京都出町店では、

巻き爪やかかとのトラブル、冬のフットケアについてのご相談を受け付けています。

足元から健康を整え、快適な冬を過ごしましょう!










◇爪・足ケアの新常識 ドクターネイル爪革命


足の専門知識と技術で足元の悩みを改善し、

心と身体をキレイに健康へと導くサロンです。

 

◇ドクターネイル爪革命 京都出町店の取り組み


京都出町店では、他には無いオリジナルな取り組みを行っております。


トータルフットケアと巻き爪矯正を主軸に、

足元からお身体の歪みや痛みを改善・予防する「MRM・筋膜リリース」

視力トラブルからくる頭痛や肩こり、眼精疲労の改善の「アイトレ」

を併せて導入しております。


頭から足元まで全身をトータルケアできて、

他にはない取り組みを次々と導入していることで、

遠方からも毎年1500人以上の方がご利用されます。



◇知らない人が多いから・・・知ってほしい


いつまでもキレイ&健康で生活できるように。


「足ケア」
「身体ケア」
「眼ケア」
「神経血管整体」
「オーダーメイド・インソール」

トラブル緩和・改善・予防などをお手伝いします。


医療機関ではできない、知識・技術・経験がある足専門だからできる、

ドクターネイル式フットケア×日本式巻き爪矯正を試してみてください!


  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  ★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★
~Drネイル式フットケア×巻き爪専科×アイトレ~
   ≪ドクターネイル爪革命 京都出町店≫


【足トラブルケア】巻き爪・魚の目・かかと角質&足トラブル・インソール

【フットケア整体】肩こり・腰痛・身体の歪みや痛み・産後骨盤矯正

【アイトレ】眼筋トレーニング・眼精疲労・ドライアイ・視力改善・小顔効果も

【インナーケア】酵素ファスティング・デトックスプログラム・乳酸菌・体質改善

【神経血管整体】伝統療法整体・MRM 進化版筋膜リリース・ドライヘッドスパ・フェイシャルケア


☆LINE@のお友だち募集中☆

お得な情報・クーポンあります(^^♪
https://line.me/R/ti/p/%40xry8177e

お問合せ&ご予約 : 075-744-6210

WEB予約:
http://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000319841/

Pontaポイントも貯まります☆彡

  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025.02.07

ボディケアブログ

【徹底解明】伝統療法で神経や血管を整える『めぐり整体院』の整体術って?

「古式伝統療法×西洋医学的視点で、根本から身体を整える」

めぐり整体の施術は、
一般的なマッサージのように 痛みのある部分を押したり、揉んだり、 ポキポキするものではありません。


血流を良くするだけでなく、
神経の流れにアプローチすることが重要 であり、
神経血管整体はその両方を整える伝統療法です。


「古式伝統活術療法」



◆古式伝統活術療法とは?



「活術(かつじゅつ)」は、日本に古くから伝わる療法の一つで、
古来、戦国時代から武術の流派に伝承されてきた技術がベースになっています。


戦国時代から武術の流派に伝承されてきた技術には、
戦場での負傷を回復させるための施術法や、武術の動きを最適化するための身体調整法が含まれています。

伝統療法は、単なる治療ではなく、戦闘に即応できる身体づくりを目的として発展しました。


戦国時代から伝わる武術系療法の特徴


✅ 活法(かっぽう)
 👉 骨格調整や筋肉のゆるめ方を用い、瞬時に体を回復させる技術

✅ 整法(せいほう)
 👉 関節・骨の歪みを調整し、正しい姿勢や動作を作る技術

✅ 導引術(どういんじゅつ)
 👉 武術家が身体のバランスを整えるための自己整体法

✅ 按腹術(あんぷくじゅつ)
 👉 内臓の位置を調整し、消化や血流を改善する手技療法


これらの技術は、柔術や古武道の流派とともに受け継がれ、現代の整体や手技療法のルーツの一つとされています。

伝統活術療法は、こうした戦国時代の武術家たちの知恵を活かしながら、現代の解剖学や生理学と融合させた施術です。


めぐり整体は単なるリラクゼーションではなく、
身体の歪みを整え、神経や血流の流れを改善し、本来の回復力を引き出すことを目的とした施術です。






活術療法の特徴


✅ 神経・血流・筋膜にアプローチ

 👉 痛みや不調の根本原因に働きかけ、回復を促します。


✅ 身体の歪みを調整

 👉 骨格・筋膜・内臓の位置バランスを整え、自然治癒力を高めます。


✅ 即効性と持続性を重視

 👉 施術直後に変化を実感しやすく、長期的な体質改善を目指します。


✅ 痛みの少ない優しい施術

 👉 もみほぐしや強い刺激ではなく、軽い調整や動きの誘導が中心です。




こんな方におすすめ!



✔ 腰痛・肩こり・膝痛(慢性的な不調が続いている方)

✔ 冷え・むくみ(血流やリンパの流れが悪い方)

✔ 自律神経の乱れ(疲れが取れない、眠りが浅い)

✔ 姿勢の歪み・猫背(体のバランスを整えたい)

✔ どこに行っても改善しなかった方


「伝統活術療法」は、単なる対症療法ではなく、
体の本来持つ回復力を最大限に引き出し、不調を根本から改善する施術です。








◆神経血管整体とは?



「神経 × 血流 」にアプローチし、痛みや不調を根本から改善する整体療法です。

一般的な整体のように、ただ筋肉をもみほぐすのではなく、
神経・血管・リンパ・筋膜などの体のシステム全体に働きかけ、回復力を最大限に引き出します。




神経血管整体の特徴



✅ 痛みの本当の原因を探る

 👉 痛みがある部分だけでなく、全身をチェックし、不調の根本原因を特定。


✅ 神経の圧迫を解放し、流れを改善

 👉 神経の流れが滞ると、痛み・しびれ・こり・冷えなど様々な症状が発生。

 👉 背骨や関節の歪みを整え、神経の伝達を正常化。


✅ 血流・リンパの流れを促進

 👉 血液循環を改善し、冷え・むくみ・筋肉の硬直を解消。


✅ 全身のバランスを調整

 👉 姿勢や歩き方のクセ、生活習慣による歪みを整え、不調の再発を防ぐ。





こんな症状でお悩みの方におすすめ!



✔ 慢性的な肩こり・腰痛・膝痛

✔ 冷え・むくみ・血行不良

✔ 頭痛・めまい・自律神経の乱れ

✔ 猫背・巻き肩・骨盤の歪み

✔ 疲れが取れない、眠りが浅い








◆古式伝統活術療法 × 神経血管整体 ~痛みや不調を根本から改善~



✅ 神経の疎通を整え、血液の流れを改善することで体本来の回復力を引き出す施術

✅ 痛みの本当の原因を突き止め、根本改善を目指す

✅ 看護師の臨床経験 × 伝統的な活術療法の技術を融合




施術の特徴



🔹 神経の圧迫を解放し、痛み・しびれ・自律神経の乱れを改善

🔹 血流・リンパの流れを促進し、冷え・むくみを解消

🔹 身体の歪みを整え、姿勢・歩行バランスを調整

🔹 即効性と持続性を重視し、長期的な健康をサポート




こんな方におすすめ!



✔ 慢性的な肩こり・腰痛・膝痛

✔ 冷え・むくみ・血行不良

✔ 頭痛・めまい・自律神経の乱れ

✔ 猫背・巻き肩・骨盤の歪み

✔ 疲れが取れない、眠りが浅い




◆めぐり整体院では、看護師の活術療法師が施術を担当


長年の臨床経験と専門知識を活かし、 
身体が本来持つ回復力を最大限に引き出すこと を目的としています。

肩こりや腰痛、冷え、むくみ、慢性疲労などの症状も、
表面的な対処だけでは根本解決にはなりません。

「なぜこの痛みや不調が起きているのか?」
を一緒に紐解き、 身体のバランスを整えていきます。


たとえば…

 ・腰痛・肩こり → 長年の姿勢のクセや筋膜のねじれ、神経圧迫が原因の可能性あり

 ・冷えや足のむくみ → 神経の流れが滞ることで血流・リンパの循環が低下

 ・身体の歪み → 過去のケガや日常生活の姿勢、足元のトラブル(外反母趾・ 巻き爪など)が影響




◆血流だけでなく、神経の疎通を整えることがカギ



身体の不調の多くは、単に血流が悪いだけでなく、
神経が正常に働いていないことによって引き起こされます。

身体に歪みが生じると、背骨を通る神経が圧迫され、
脳からの指令がうまく伝わらなくなります。

その結果、 血流の滞りや筋肉のこわばり、痛みへとつながります。



◆身体本来の力を取り戻すために



私たちの身体には、本来「回復する力」が備わっています。

しかし、日常生活のクセやストレス、過去のケガによる影響で、
その力が十分に発揮できていないことがあります。

めぐり整体では、 看護師としての経験を活かし、
伝統的な活術療法を通じて、 あなたの身体の回復力をサポート します。


「どこへ行っても良くならない…」

そんなお悩みをお持ちの方こそ、

ぜひ一度、 神経の流れを整える施術 を体験してみてください。



2025.02.06

お客様の声

頂いた口コミ♪

≪50代女性・会社員≫

いつも丁寧に爪切りをしていただき、自分では気付かない爪の変化にも早めの対応をしてくださるので、
新たな剥がれや割れもなく快適に過ごせています。

施術をしていただくまでは、痛みはないけれど右足親指の爪が分厚くなってはポロリと取れてしまい…を何度も繰り返していました。

もう以前のような爪は生えて来ないのかなぁとあきらめていましたが、
今では家族からもびっくりされるほどきれいな爪になって、とても嬉しいです。

自宅から往復4時間かかりますが、お店の立地も便利で通いやすく、
他県からの私にとってはお店近隣の四季折々の景色も楽しみの1つです。

これからもきれいな爪が維持できるよう、定期的にお世話になります。




心温まる口コミをありがとうございます!

長年のお悩みだった爪の状態が改善し、ご家族にも驚かれるほどきれいになったとのこと、本当に嬉しいです。

痛みがなくても繰り返してしまうトラブルは不安になりますよね。

定期的にケアを続けていただいたおかげで、良い状態を保てているのだと思います!

また、遠方からお越しいただき、施術だけでなくお店周辺の景色まで楽しみにしてくださっていること、
大変ありがたく思います。

これからも快適な足元を維持できるよう、
しっかりサポートさせていただきますので、またのご来店を心よりお待ちしております!

ドクターネイル爪革命 京都出町店スタッフ一同

2025.02.06

巻き爪ケアブログ

トラブルの主な原因は靴なんです!

皆さん、足のトラブルを抱えていませんか?

巻き爪やタコ、魚の目、足裏の痛み…

これらの問題の原因の多くは、実は『靴』にあるんです!


特に近年、足のトラブルを訴える方が増えています。

その背景には、日常生活での靴の選び方や履き方が大きく影響しています。

今回は、足の健康を守るために知っておきたい「靴と足トラブルの関係」について解説します。


足トラブルの原因となる靴の特徴


1,先端が狭い靴

 ポイントのあるデザインや、細身のパンプスは、つま先が圧迫されるため、足の変形や巻き爪の原因になります。


2,サイズが合わない靴

 大きすぎる靴は足が前後に滑りやすく、小さすぎる靴は圧迫による痛みやトラブルを引き起こします。


3,硬い素材の靴

 革靴や合皮靴など柔軟性のない靴は、足への負担が増し、長時間の歩行で疲労が蓄積しやすくなります。


4,クッション性のない靴

 底が薄い靴やクッションのない靴は、足裏への衝撃を吸収しきれず、痛みや疲労の原因になります。






巻き爪のリスクを高める靴の選び方


巻き爪は、爪が皮膚に食い込んで炎症や痛みを引き起こす症状です。

靴選びが間違っていると、そのリスクが大きくなります。

例えば、つま先が狭い靴やヒールが高い靴は、
足にかかる圧力が特定の部位に集中し、巻き爪を悪化させる原因となります。

また、足の形に合わない靴を履き続けることで、
爪の形状そのものが変わり、巻き爪の発症につながります。






ドクターネイル爪革命のフットケア


ドクターネイル爪革命では、足のトラブルの改善だけでなく、
予防のためのアドバイスも行っています。

特に、靴の選び方や歩き方の指導を通じて、再発しにくい健康な足作りをサポートします。


・巻き爪矯正:

 痛みを伴わない施術で、爪の形を正常な状態へ整えます。


・タコ・魚の目ケア:

 専用の器具を使い、丁寧にケアします。


・足裏のトラブル改善:

 足圧バランスを整えることで、足全体の負担を軽減します。


また、日常生活で取り入れられるセルフケアや、
正しい靴の選び方についても詳しくお伝えしています。






健康な足を守るために


足のトラブルを予防するためには、次のポイントを押さえましょう。


1、正しいサイズの靴を選ぶ

 足の形やサイズをしっかりと測り、自分に合った靴を選びましょう。


2、柔らかくクッション性のある素材を選ぶ

 長時間の歩行でも疲れにくい靴を選ぶことが重要です。


3、定期的に足をケアする

 自宅での保湿ケアや、専門サロンでの定期的なフットケアを取り入れることで、足の健康を保ちやすくなります。


足の健康は全身の健康につながります。

靴選びから見直して、トラブルのない快適な日々を過ごしましょう!

ドクターネイル爪革命では、皆さまの足を健康で美しい状態に保つお手伝いをしています。

お気軽にご相談ください!


2025.02.05

フットケアブログ

足先と手元を整えて運気UP!【フットケア&ハンドネイルケアの大切さ】

◆風水における足先・手足のケアの重要性



風水では、足元や手元を清潔に整えることが、良い運気を引き寄せる大切な習慣とされています。

特に足先や指先はエネルギーの通り道であり、
ケアを怠ると健康や運気の流れが滞ると考えられています。




1、「足は運気の入り口」

足は「地」のエネルギーを吸収する部分とされており、清潔に保つことで 良い気を取り込みやすくなる。


逆に、足が汚れていたり、爪が伸びすぎていたりすると、運気の流れが滞ると考えられる。


2、「手は運をつかむ象徴」

手のケアを怠るとチャンスを逃しやすいとされる。


ネイルケアをすると金運や人間関係運が上がると言われる。


3、「爪を整えると悪い気を断ち切る」

伸びた爪や二枚爪、ひび割れた爪は 不要な気を溜め込む ため、定期的にケアすると運気がリフレッシュされる。


巻き爪や割れた爪は 人間関係のトラブル を引き寄せるとも。


4、「かかとのケアで金運UP」

かかとがガサガサしていると 金運が逃げやすい。


しっとりと潤ったかかとは お金の巡りを良くする。


5、「足元を整えると人生が安定する」

足元を大切にすると基盤が安定し、仕事運や家庭運が良くなる。


逆に、靴がボロボロだったり足のトラブルを放置していると 物事がうまくいかなくなる とされる。


🦶 おすすめの習慣

・毎日 足を洗う(特に寝る前)

・爪は 定期的に切る・磨く

保湿ケア をして乾燥を防ぐ

履き古した靴や靴下は早めに交換

・足裏をマッサージして 血行を良くする



「足元を整えれば、人生が整う」 とも言われるので、
日々のフットケアが運気アップにつながるかもしれませんね^^




◆ドクターネイル爪革命 京都出町店のフット&ハンドケア



ドクターネイル爪革命では、専門的なフットケアとハンドネイルケアを通じて、

お客様の手足を美しく健康的に保つお手伝いをしています。



巻き爪や角質、かかとのひび割れなどの足のトラブルはもちろん、

ネイリストによる手元のネイルケアまで幅広く対応し、プロの技術で快適な状態へと導きます。



また、足や手のケアを習慣化することで、見た目の美しさだけでなく、

血行促進やリラックス効果が期待でき、心身の健康にも良い影響を与えます。



定期的なケアを取り入れ、より良い運気と快適な毎日を手に入れましょう。



ドクターネイル爪革命が、あなたの足元と手元の健康をサポートいたします!