葉っぱアイコン葉っぱアイコン
足型アイコン

Blog

スタッフブログ

カテゴリから探す

2025.03.01

サロンについて

ドクターネイル爪革命 京都出町店 10周年!感謝の気持ちを込めて☆

皆さまのおかげで、ドクターネイル爪革命 京都出町店は今月で

☆★10周年☆★

を迎えることができました!


日頃よりご愛顧いただいているお客様、
そして支えてくださるすべての方々に心より感謝申し上げます。





10年間の歩み

10年前、「足と爪の悩みを解決し、快適に歩けるようサポートしたい」という想いで開業しました。

日本ではまだ馴染みの薄かったフットケアの重要性を広め、
約3万人の多くの方に健康な足を取り戻していただけるよう、
施術技術の向上とサービスの充実に努めてきました。


お客様から「痛みがなくなり、歩くのが楽になった」
「もっと早く相談すればよかった」というお声をいただくたびに、
この仕事の意義を強く感じています。

また、巻き爪や分厚くなったり、変形してしまった足の爪、タコ・ウオノメ、かかとのガサガサ
といった足のトラブルに悩む方が年々増えていることから、
さらに多くの方に専門的なケアを届けたいという思いも強まっています。


この10年間で培った経験と技術は、私たちの財産です。


お客様一人ひとりの足の悩みに寄り添いながら、
より快適な歩行を提供できるよう努めてまいりました。

そして、皆さまの健康な足を支えることができたことを、心から嬉しく思っています。




今後の展望

この10年で培った技術と知識を活かし、
より多くの方が健康な足を維持できるよう、
さらなる技術向上を目指します。

また、正しい歩行習慣やフットケアの大切さを広める活動にも力を入れていきたいと考えています。


近年、足元のトラブルが健康全体に与える影響がますます注目されるようになっています。

巻き爪や足裏のトラブルを放置すると、膝や腰への負担が増え、
姿勢の乱れや歩行の不安定さにつながることもあります。

今後も専門的な知識を活かし、お客様の健康をサポートし続けます。


「歩くこと」は健康の基本。

足元から全身の健康を支えられるよう、
引き続きお客様一人ひとりに寄り添いながら、
より良い施術を提供してまいります。


お客様へ感謝の気持ちを込めて

これまでご来店くださった皆さま、本当にありがとうございます。

10周年という節目を迎えられたのは、お客様の支えがあったからこそです。

また、これまで支えてくださったスタッフや関係者の皆さまにも、
心より感謝申し上げます。私たちの目標は、
これからもお客様の足と爪の健康を守り続けることです。


これからも「足と爪の健康」を守るパートナーとして、
お一人おひとりの悩みに寄り添いながら、
より快適な歩行をサポートしてまいります。

今後ともドクターネイル爪革命 京都出町店をどうぞよろしくお願いいたします!


2025.02.28

ネイルケアブログ

足爪のトラブルとその原因・対策について!

爪は健康状態を反映する重要な部位ですが、
日常の生活習慣や環境の影響を受けてさまざまなトラブルが発生します。


特に、「肥厚爪(ひこうそう)」「変形爪」「割れ爪」「変色爪」は多くの人が悩む爪トラブルの代表例です。


これらのトラブルは年齢に関係なく、若い人でも発生する可能性があります。


爪への外的刺激や生活習慣、歩き方、靴の選び方などが大きく影響するため、
老若男女問わず注意が必要です。


それぞれの特徴や原因、ケア方法について解説します。


1. 肥厚爪(ひこうそう)とは?

症状:
 爪が通常よりも厚く硬くなり、爪切りが困難になることが多い。
 進行すると黄色や褐色に変色し、ボコボコとした質感になることも。

原因:
窮屈な靴や長時間の圧迫による刺激
・爪白癬(爪水虫)などの感染
・爪への繰り返しの衝撃や負担(スポーツや仕事の影響)
・ケガや慢性的な外的ダメージ

対策:
・適切なサイズの靴を選び、爪への負担を減らす
定期的な爪のケアと保湿を行う
・爪が厚くなりすぎた場合は専門家によるケアを受ける




2. 変形爪とは?

症状:
 爪の形が通常と異なり、波打つように変形したり、巻き爪や反り爪になることがある。

原因:
間違った爪の切り方(深爪など)
・外的刺激やケガ(ぶつける、圧迫など)
・爪白癬(爪水虫)による変形
・歩き方のクセや体重のかかり方の影響

対策:
正しい爪のカット方法を実践(まっすぐ切る)
・爪に合った靴を選び、長時間の圧迫を避ける
・爪が大きく変形している場合は専門機関での矯正や治療を検討


3. 割れ爪とは?

症状:
・爪の先端が割れたり、二枚爪になることが多い。
・ひどい場合は根元からヒビが入ることも。

原因:
・乾燥による爪の脆弱化
・栄養不足(特にタンパク質・ビタミン不足)
・外部刺激(爪を酷使する作業や衝撃)
・過度なネイルや除光液の使用

対策:
・爪の保湿を徹底し、オイルやクリームでケア
・栄養バランスの取れた食事を意識(特にビオチン・亜鉛)
・爪を酷使しすぎないよう、負担を減らす
・ネイルをする場合は爪を休ませる期間を作る




4. 変色爪とは?

症状:
 爪が黄色・白・黒・青・緑などに変色し、見た目に異常が現れる。

原因:
・爪白癬(爪水虫)による感染(黄色や白くなる)
・外傷による内出血(黒や青くなる)
・カビや細菌感染(緑色になることも)
・ネイルの色素沈着(黒ずみ)

対策:
・爪の変色が続く場合は、医療機関で診断を受ける
・爪を清潔に保ち、湿気を避ける
・爪白癬の疑いがある場合は早めに治療を開始
・ネイルを長期間続ける場合は、こまめにオフして爪を休ませる


まとめ

爪のトラブルは「年齢的なもの」と思われがちですが、
実際には 子どもから高齢者まで誰にでも起こる可能性があります。


特に、スポーツや仕事で爪に負担がかかる人、
ネイルを頻繁にする人、血行不良になりやすい人などは、
年齢に関係なくリスクが高くなります。


日頃から爪に優しい生活習慣を心がけ、異変を感じたら早めに対策を取ることが大切です。


放置すると悪化し、痛みやさらなる問題を引き起こす可能性があるため、
フットケア専門店や医療機関での適切なケアを受けることをおすすめします。


2025.02.27

フットケアブログ

その足のお悩み、どこに行けばいいか分からなかったあなたへ

「巻き爪が痛い…」

「魚の目が歩くたびに痛む…」

「長年、足の悩みを抱えているけれど、どうしたらいいのか分からない…」


そんなお悩みを抱えていませんか?


実は、同じように 「どこに行っていいのか分からない」
「誰に相談すればいいのか分からなかった」 という方がとても多いのです。


特に、巻き爪や魚の目、タコ、厚くなった爪、かかとのガサガサなどのトラブルは、
放置するとさらに悪化してしまうこともあります。




足の悩み専門のケアが受けられる場所

そんなあなたに知っていただきたいのが 「ドクターネイル爪革命 京都出町店」 です。


当店では、

✅ 巻き爪のケア(矯正器具を使った痛みの少ない施術。爪の形を整え、歩行時の負担を軽減)

✅ 魚の目・タコのケア(専用マシンを使用し、角質を適切に除去。痛みの原因を根本から解消)

✅ 厚くなった爪や変形爪のケア(加齢や圧迫で変形した爪を適切にケアし、健康な状態へ導く)

✅ かかとの角質ケア(乾燥や摩擦で硬くなったかかとを滑らかにし、ひび割れ予防)

✅ 足全体の健康を考えたフットケア(歩行バランスや姿勢まで考慮したトータルケアを提供)


など、足のトラブルに特化した専門ケアを提供しています。




病院でなくても改善できる!

「病院に行くべきなのか分からない…」
「皮膚科や整形外科に行ったけれど、根本的な改善には至らなかった…」

そんなお声をよくいただきます。


実は、足のトラブルの中には 病院では対応が難しいものでも、
ドクターネイル爪革命なら改善が可能な場合もあります。

例えば、巻き爪に関しても「手術しないと治らない」と思われがちですが、
当店では 痛みを伴わない矯正施術 によって、
負担を最小限に抑えながら快適な足元を目指します。


また、タコや魚の目も「削るだけでは繰り返す」と言われることが多いですが、
当店では、原因をしっかり見て、日常の生活習慣、
歩行バランスや靴の選び方までアドバイス し、
再発しにくいケアをご提案します。


一人で悩まずに、まずはご相談を!

足の悩みは、日常生活の快適さに大きく関わります。

痛みや違和感があると、歩くのが辛くなったり、
体全体のバランスが崩れてしまったりすることもあります。

さらに、足の不調が原因で 膝や腰の痛み、肩こりにまで影響する ことも少なくありません。


「もっと早く来ればよかった!」

とおっしゃるお客様も多いです。

もし今、足のことでお悩みなら、一度 プロのフットケア を試してみませんか?

まずは、お気軽にご相談ください!


ドクターネイル爪革命 京都出町店
📍 〒602-0825 京都市上京区寺町通今出川上ル表町27 サンライズ出町1階
📞 TEL: 075-744-6210


2025.02.26

フットケアブログ

40代、50代のフットケアの重要性

年齢を重ねるにつれて、足元の健康状態は見逃されがちですが、
実際には日常生活や全身の健康に大きな影響を与える重要な要素です。

特に40代や50代になると、
足元のトラブルが現れやすくなるため、
適切なケアを行うことが必要不可欠です。





年齢による足の変化

40代や50代になると、
以下のような足の変化が起こることがあります:

・皮膚の乾燥:

 年齢とともに皮脂や水分量が減少し、
 かかとのひび割れや角質の肥厚が起こりやすくなります。


・血行不良:

 血液循環が悪くなることで、
 足先の冷えやむくみが顕著になります。


・筋力の低下:

 足裏のアーチを支える筋力が低下し、
 偏平足や外反母趾などのトラブルに繋がる可能性があります。

・爪の厚みや変形:

 爪が厚くなったり、形が変わることで、
 爪切りが難しくなる場合があります。


よくある足のトラブルと対策

40代、50代でよく見られる足のトラブルとその対策をいくつかご紹介します。

1、かかとのひび割れや角質

・対策:
 保湿クリームを毎日使用し、週に1–2回、専用の角質ケア用品で角質を除去します。

・注意:
 削りすぎに注意し、適度なケアを心がけましょう。


2、外反母趾や偏平足

・対策:
 適切な靴選びとインソールの活用で足の負担を軽減します。
 また、足指のストレッチや筋力トレーニングも効果的です。


3、巻き爪や厚い爪

・対策:
 専門のフットケアサロンでの定期的なケアを検討してください。
 適切な方法で爪を切ることが重要です。


4、足先の冷えやむくみ

・対策:
 足浴やマッサージを取り入れ、血行を促進します。適度な運動も効果的です。




定期的なフットケアのすすめ

フットケアは一度に完璧に行う必要はありませんが、
定期的に行うことで、足元の健康を維持しやすくなります。

プロのフットケアサロンでは、
自分ではケアしきれない部分をしっかりとケアできるため、定期的な利用がおすすめです。


ドクターネイル爪革命のサポート

当店では、40代、50代のお客様に特化したフットケアメニューをご用意しています。

以下のようなサービスを提供しております:

・かかとの角質ケア
・巻き爪や厚い爪のケア
・足の冷えやむくみ改善のためのマッサージ


足元の健康を守り、日常生活を快適に!

40代、50代のフットケアは、健康で快適な生活を送るための鍵です。

ぜひ、ドクターネイル爪革命でプロのケアを体験してください。

足元から健康を支えるお手伝いをいたします。







◇爪・足ケアの新常識 ドクターネイル爪革命


足の専門知識と技術で足元の悩みを改善し、

心と身体をキレイに健康へと導くサロンです。



◇ドクターネイル爪革命 京都出町店の取り組み


京都出町店では、他には無いオリジナルな取り組みを行っております。


トータルフットケアと巻き爪矯正を主軸に、

足元からお身体の歪みや痛みを改善・予防する「MRM・筋膜リリース」

視力トラブルからくる頭痛や肩こり、眼精疲労の改善の「アイトレ」

を併せて導入しております。


頭から足元まで全身をトータルケアできて、

他にはない取り組みを次々と導入していることで、

遠方からも毎年1500人以上の方がご利用されます。



◇知らない人が多いから・・・知ってほしい


いつまでもキレイ&健康で生活できるように。


「足ケア」
「身体ケア」
「眼ケア」
「古式伝統療法整体」
「オーダーメイド・インソール」

トラブル緩和・改善・予防などをお手伝いします。


医療機関ではできない、知識・技術・経験がある足専門だからできる、

ドクターネイル式フットケア×日本式巻き爪矯正を試してみてください!



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  ★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★
~Drネイル式フットケア×巻き爪専科×アイトレ~
   ≪ドクターネイル爪革命 京都出町店≫


【足トラブルケア】巻き爪・魚の目・かかと角質&足トラブル・インソール

【フットケア整体】肩こり・腰痛・身体の歪みや痛み・産後骨盤矯正

【アイトレ】眼筋トレーニング・眼精疲労・ドライアイ・視力改善・小顔効果も

【インナーケア】酵素ファスティング・デトックスプログラム・乳酸菌・体質改善

【古式伝統療法整体】神経血管整体・進化版筋膜リリース・ドライヘッドスパ・フェイシャルケア


☆LINE@のお友だち募集中☆

お得な情報・クーポンあります(^^♪
https://line.me/R/ti/p/%40xry8177e

お問合せ&ご予約 : 075-744-6210

WEB予約:
http://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000319841/

Pontaポイントも貯まります☆彡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025.02.25

フットケアブログ

間違った靴の履き方が足のトラブルのきっかけになります!

皆さんは普段、靴の履き方を意識していますか? 

間違った靴の履き方は、足のトラブルの原因になりやすいことをご存じでしょうか?!

例えば、靴を履く際にかかとを潰してしまうと、
靴自体の形状が変わり、足に適切なフィット感を提供できなくなります。

また、足指を圧迫するような履き方や靴ひもの締めすぎ、
逆に緩すぎる履き方も問題です。

これらの習慣が繰り返されると、
以下のような足のトラブルを引き起こす可能性があります。




間違った靴の履き方が引き起こす主な足のトラブル


1、巻き爪(陥入爪)


 足の爪に余分な圧力がかかることで、爪が皮膚に食い込みやすくなります。

 特に、爪先が狭い靴や足指を押し付けるような履き方は巻き爪のリスクを高めます。


2、外反母趾(がいはんぼし)

 狭い靴や不適切な履き方で足指が圧迫されると、親指が変形しやすくなります。

 これが外反母趾の一因です。


3、たこ・うおのめ

 足に不自然な負担がかかると、皮膚が硬くなり、
 たこやうおのめが形成されやすくなります。


4、かかとのひび割れ

 緩すぎる靴を履いていると、足が滑りやすくなり、
 かかとの乾燥やひび割れを引き起こす原因となります。


5、足の冷えやむくみ

 不適切な靴の履き方により血行が悪くなると、
 足先が冷えたり、むくみが生じることがあります。


これらは足の疲労感を増幅させ、長期的な健康に影響を与える可能性があります。


正しい靴の履き方とは?

足の健康を守るためには、以下のポイントを意識して靴を履きましょう。

・かかとをしっかり合わせる

 靴を履く際には、必ずかかとを靴の後部にしっかりと合わせることが重要です。

 これにより、足全体が靴にフィットしやすくなります。


・靴ひもを適切に締める

 靴ひもは足に程よくフィットするように締めましょう。

 緩すぎると足が靴の中で動いてしまい、摩擦や圧迫の原因になります。

 反対に、きつすぎると血行が悪くなり、足の疲労感が増します。


・正しいサイズの靴を選ぶ

 足に合わないサイズの靴は、あらゆる足のトラブルの原因になります。

 購入する際は、必ず試着し、つま先に少し余裕がある靴を選びましょう。





足のトラブルを感じたら、プロに相談を!


もしも既に足に違和感や痛みを感じている場合は、
早めにフットケア専門家に相談しましょう。

ドクターネイル爪革命では、巻き爪や外反母趾、
たこ・うおのめなど、さまざまな足のトラブルに対応した専門的なケアを提供しています。


さらに、ドクターネイル爪革命 京都出町店には、
専門知識を持つシューズフィッターが在籍しています。

シューズフィッターは、お客様の足に最適な靴の選び方や履き方のアドバイスを行い、
足のトラブルを予防するお手伝いをいたします。

足の健康は、日々の生活の質にも大きな影響を与えます。

これからは、正しい靴の履き方を実践して、快適で健康な足を保ちましょう!