葉っぱアイコン葉っぱアイコン
足型アイコン

Blog

スタッフブログ

カテゴリから探す

2025.02.27

フットケアブログ

その足のお悩み、どこに行けばいいか分からなかったあなたへ

「巻き爪が痛い…」

「魚の目が歩くたびに痛む…」

「長年、足の悩みを抱えているけれど、どうしたらいいのか分からない…」


そんなお悩みを抱えていませんか?


実は、同じように 「どこに行っていいのか分からない」
「誰に相談すればいいのか分からなかった」 という方がとても多いのです。


特に、巻き爪や魚の目、タコ、厚くなった爪、かかとのガサガサなどのトラブルは、
放置するとさらに悪化してしまうこともあります。




足の悩み専門のケアが受けられる場所

そんなあなたに知っていただきたいのが 「ドクターネイル爪革命 京都出町店」 です。


当店では、

✅ 巻き爪のケア(矯正器具を使った痛みの少ない施術。爪の形を整え、歩行時の負担を軽減)

✅ 魚の目・タコのケア(専用マシンを使用し、角質を適切に除去。痛みの原因を根本から解消)

✅ 厚くなった爪や変形爪のケア(加齢や圧迫で変形した爪を適切にケアし、健康な状態へ導く)

✅ かかとの角質ケア(乾燥や摩擦で硬くなったかかとを滑らかにし、ひび割れ予防)

✅ 足全体の健康を考えたフットケア(歩行バランスや姿勢まで考慮したトータルケアを提供)


など、足のトラブルに特化した専門ケアを提供しています。




病院でなくても改善できる!

「病院に行くべきなのか分からない…」
「皮膚科や整形外科に行ったけれど、根本的な改善には至らなかった…」

そんなお声をよくいただきます。


実は、足のトラブルの中には 病院では対応が難しいものでも、
ドクターネイル爪革命なら改善が可能な場合もあります。

例えば、巻き爪に関しても「手術しないと治らない」と思われがちですが、
当店では 痛みを伴わない矯正施術 によって、
負担を最小限に抑えながら快適な足元を目指します。


また、タコや魚の目も「削るだけでは繰り返す」と言われることが多いですが、
当店では、原因をしっかり見て、日常の生活習慣、
歩行バランスや靴の選び方までアドバイス し、
再発しにくいケアをご提案します。


一人で悩まずに、まずはご相談を!

足の悩みは、日常生活の快適さに大きく関わります。

痛みや違和感があると、歩くのが辛くなったり、
体全体のバランスが崩れてしまったりすることもあります。

さらに、足の不調が原因で 膝や腰の痛み、肩こりにまで影響する ことも少なくありません。


「もっと早く来ればよかった!」

とおっしゃるお客様も多いです。

もし今、足のことでお悩みなら、一度 プロのフットケア を試してみませんか?

まずは、お気軽にご相談ください!


ドクターネイル爪革命 京都出町店
📍 〒602-0825 京都市上京区寺町通今出川上ル表町27 サンライズ出町1階
📞 TEL: 075-744-6210


2025.02.26

フットケアブログ

40代、50代のフットケアの重要性

年齢を重ねるにつれて、足元の健康状態は見逃されがちですが、
実際には日常生活や全身の健康に大きな影響を与える重要な要素です。

特に40代や50代になると、
足元のトラブルが現れやすくなるため、
適切なケアを行うことが必要不可欠です。





年齢による足の変化

40代や50代になると、
以下のような足の変化が起こることがあります:

・皮膚の乾燥:

 年齢とともに皮脂や水分量が減少し、
 かかとのひび割れや角質の肥厚が起こりやすくなります。


・血行不良:

 血液循環が悪くなることで、
 足先の冷えやむくみが顕著になります。


・筋力の低下:

 足裏のアーチを支える筋力が低下し、
 偏平足や外反母趾などのトラブルに繋がる可能性があります。

・爪の厚みや変形:

 爪が厚くなったり、形が変わることで、
 爪切りが難しくなる場合があります。


よくある足のトラブルと対策

40代、50代でよく見られる足のトラブルとその対策をいくつかご紹介します。

1、かかとのひび割れや角質

・対策:
 保湿クリームを毎日使用し、週に1–2回、専用の角質ケア用品で角質を除去します。

・注意:
 削りすぎに注意し、適度なケアを心がけましょう。


2、外反母趾や偏平足

・対策:
 適切な靴選びとインソールの活用で足の負担を軽減します。
 また、足指のストレッチや筋力トレーニングも効果的です。


3、巻き爪や厚い爪

・対策:
 専門のフットケアサロンでの定期的なケアを検討してください。
 適切な方法で爪を切ることが重要です。


4、足先の冷えやむくみ

・対策:
 足浴やマッサージを取り入れ、血行を促進します。適度な運動も効果的です。




定期的なフットケアのすすめ

フットケアは一度に完璧に行う必要はありませんが、
定期的に行うことで、足元の健康を維持しやすくなります。

プロのフットケアサロンでは、
自分ではケアしきれない部分をしっかりとケアできるため、定期的な利用がおすすめです。


ドクターネイル爪革命のサポート

当店では、40代、50代のお客様に特化したフットケアメニューをご用意しています。

以下のようなサービスを提供しております:

・かかとの角質ケア
・巻き爪や厚い爪のケア
・足の冷えやむくみ改善のためのマッサージ


足元の健康を守り、日常生活を快適に!

40代、50代のフットケアは、健康で快適な生活を送るための鍵です。

ぜひ、ドクターネイル爪革命でプロのケアを体験してください。

足元から健康を支えるお手伝いをいたします。







◇爪・足ケアの新常識 ドクターネイル爪革命


足の専門知識と技術で足元の悩みを改善し、

心と身体をキレイに健康へと導くサロンです。



◇ドクターネイル爪革命 京都出町店の取り組み


京都出町店では、他には無いオリジナルな取り組みを行っております。


トータルフットケアと巻き爪矯正を主軸に、

足元からお身体の歪みや痛みを改善・予防する「MRM・筋膜リリース」

視力トラブルからくる頭痛や肩こり、眼精疲労の改善の「アイトレ」

を併せて導入しております。


頭から足元まで全身をトータルケアできて、

他にはない取り組みを次々と導入していることで、

遠方からも毎年1500人以上の方がご利用されます。



◇知らない人が多いから・・・知ってほしい


いつまでもキレイ&健康で生活できるように。


「足ケア」
「身体ケア」
「眼ケア」
「古式伝統療法整体」
「オーダーメイド・インソール」

トラブル緩和・改善・予防などをお手伝いします。


医療機関ではできない、知識・技術・経験がある足専門だからできる、

ドクターネイル式フットケア×日本式巻き爪矯正を試してみてください!



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  ★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★
~Drネイル式フットケア×巻き爪専科×アイトレ~
   ≪ドクターネイル爪革命 京都出町店≫


【足トラブルケア】巻き爪・魚の目・かかと角質&足トラブル・インソール

【フットケア整体】肩こり・腰痛・身体の歪みや痛み・産後骨盤矯正

【アイトレ】眼筋トレーニング・眼精疲労・ドライアイ・視力改善・小顔効果も

【インナーケア】酵素ファスティング・デトックスプログラム・乳酸菌・体質改善

【古式伝統療法整体】神経血管整体・進化版筋膜リリース・ドライヘッドスパ・フェイシャルケア


☆LINE@のお友だち募集中☆

お得な情報・クーポンあります(^^♪
https://line.me/R/ti/p/%40xry8177e

お問合せ&ご予約 : 075-744-6210

WEB予約:
http://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000319841/

Pontaポイントも貯まります☆彡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025.02.25

フットケアブログ

間違った靴の履き方が足のトラブルのきっかけになります!

皆さんは普段、靴の履き方を意識していますか? 

間違った靴の履き方は、足のトラブルの原因になりやすいことをご存じでしょうか?!

例えば、靴を履く際にかかとを潰してしまうと、
靴自体の形状が変わり、足に適切なフィット感を提供できなくなります。

また、足指を圧迫するような履き方や靴ひもの締めすぎ、
逆に緩すぎる履き方も問題です。

これらの習慣が繰り返されると、
以下のような足のトラブルを引き起こす可能性があります。




間違った靴の履き方が引き起こす主な足のトラブル


1、巻き爪(陥入爪)


 足の爪に余分な圧力がかかることで、爪が皮膚に食い込みやすくなります。

 特に、爪先が狭い靴や足指を押し付けるような履き方は巻き爪のリスクを高めます。


2、外反母趾(がいはんぼし)

 狭い靴や不適切な履き方で足指が圧迫されると、親指が変形しやすくなります。

 これが外反母趾の一因です。


3、たこ・うおのめ

 足に不自然な負担がかかると、皮膚が硬くなり、
 たこやうおのめが形成されやすくなります。


4、かかとのひび割れ

 緩すぎる靴を履いていると、足が滑りやすくなり、
 かかとの乾燥やひび割れを引き起こす原因となります。


5、足の冷えやむくみ

 不適切な靴の履き方により血行が悪くなると、
 足先が冷えたり、むくみが生じることがあります。


これらは足の疲労感を増幅させ、長期的な健康に影響を与える可能性があります。


正しい靴の履き方とは?

足の健康を守るためには、以下のポイントを意識して靴を履きましょう。

・かかとをしっかり合わせる

 靴を履く際には、必ずかかとを靴の後部にしっかりと合わせることが重要です。

 これにより、足全体が靴にフィットしやすくなります。


・靴ひもを適切に締める

 靴ひもは足に程よくフィットするように締めましょう。

 緩すぎると足が靴の中で動いてしまい、摩擦や圧迫の原因になります。

 反対に、きつすぎると血行が悪くなり、足の疲労感が増します。


・正しいサイズの靴を選ぶ

 足に合わないサイズの靴は、あらゆる足のトラブルの原因になります。

 購入する際は、必ず試着し、つま先に少し余裕がある靴を選びましょう。





足のトラブルを感じたら、プロに相談を!


もしも既に足に違和感や痛みを感じている場合は、
早めにフットケア専門家に相談しましょう。

ドクターネイル爪革命では、巻き爪や外反母趾、
たこ・うおのめなど、さまざまな足のトラブルに対応した専門的なケアを提供しています。


さらに、ドクターネイル爪革命 京都出町店には、
専門知識を持つシューズフィッターが在籍しています。

シューズフィッターは、お客様の足に最適な靴の選び方や履き方のアドバイスを行い、
足のトラブルを予防するお手伝いをいたします。

足の健康は、日々の生活の質にも大きな影響を与えます。

これからは、正しい靴の履き方を実践して、快適で健康な足を保ちましょう!

2025.02.23

フットケアブログ

かかとの角質をなんとかしたい!

寒さが厳しいこの季節、足元の乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか。

特にかかとの角質が硬くなったり、
ひび割れてしまうと、見た目だけでなく痛みを伴うこともあり、
日常生活に支障をきたすこともあります。

では、なぜこのような状態になるのでしょうか?

そして、どのようにケアすればよいのでしょうか?




かかとの角質が厚くなる原因

かかとの角質が厚くなる主な原因は以下の通りです:


1、乾燥:

 冬の冷たい空気や暖房による乾燥した環境は、
 肌の水分を奪い、角質層が硬くなりやすくなります。


2、圧力と摩擦:

 靴の選び方や歩き方によって、かかとに過剰な圧力や摩擦がかかり、
 角質が厚くなることがあります。


3、ケア不足:

 かかとの保湿や角質除去を怠ると、
 古い角質が蓄積し、硬くなってしまいます。


4、生活習慣:


 長時間の立ち仕事や不適切な靴の使用も原因となることがあります。


ドクターネイル爪革命の角質ケア

当店では、かかとの角質トラブルを抱えるお客様に専門的なケアを提供しています。

以下はその流れの一例です:

1、フットバス:

 足を温め、角質を柔らかくすることで、ケアがより効果的になります。


2、角質除去:

 プロの技術で、余分な角質を丁寧に取り除きます。


3、保湿ケア:

 角質を取り除いた後は、特別な保湿クリームで潤いを補給します。


4、アドバイス:

 ご自宅でのケア方法や、適切な靴の選び方についてアドバイスを行います。






日常でできる角質ケアのポイント

かかとの角質トラブルを防ぐためには、日々のケアが欠かせません。

・保湿を徹底する:

 入浴後や就寝前に、保湿クリームをしっかり塗り込みましょう。

・適切な靴を選ぶ:

 自分の足に合った靴を履くことで、余計な摩擦や圧力を避けることができます。

・定期的なケア:

 角質が硬くなる前に、やすりなどで優しくケアを行いましょう。

・食生活の改善:

 ビタミンAやEなど、肌に良い栄養素を積極的に摂取することも大切です。


まとめ

かかとの角質トラブルは、正しいケアと予防策を実践することで改善が期待できます。

もしご自分でのケアに限界を感じたら、
ぜひドクターネイル爪革命にご相談ください!

プロの技術と知識で、あなたの足元を美しく整えます。

今年こそ、かかとのケアをしっかり行い、健康で美しい足元を手に入れましょう!


2025.02.22

フットケアブログ

フットケアの極意☆

皆さん、こんにちは!ドクターネイル爪革命 京都出町店です。

突然ですが、皆さんは ご自身の足にどれくらいの関心を持っていますか?

日々の生活の中で、足は体を支える重要な役割を果たしていますが、
そのケアを忘れがちではありませんか?

私たちの足は、知らず知らずのうちに大きな負担を抱えています。

歩き方や靴の選び方、立ち仕事や運動習慣…
これらが原因で、さまざまな足のトラブルが引き起こされることがあります。




足を健康に保つための基本ポイント

・足を清潔に保つこと:

 毎日丁寧に足を洗い、特に指の間をしっかり乾かすことが重要です。
 これにより、雑菌の繁殖を防ぎ、健康的な足を保つことができます。


・荒れたかかとの角質は保湿でケア:

 乾燥したかかとはひび割れの原因になります。
 お風呂上がりに足専用の保湿クリームを塗り、柔らかい肌を保ちましょう。


・新しく清潔な靴下を毎日履く:

 汗を吸収した靴下を長時間履き続けると、足に不快感やにおいの原因になります。
 毎日新しい靴下を履く習慣をつけましょう。


・自分の足にフィットした靴を履く:

 サイズが合わない靴や硬い靴は、足に負担をかけ、トラブルの元になります。
 足の形状に合った靴を選び、快適さを重視しましょう。


・脚の筋肉と腱をリラックスさせる:

 長時間の立ち仕事や運動後には、
 軽いストレッチやマッサージで筋肉や腱をほぐし、血行を促進しましょう。


・足に痛みや疲れ、むくみがある場合は早めにケアを:

 足の違和感を放置すると、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
 プロのケアを受けることも選択肢の一つです。





ドクターネイル爪革命のフットケア

京都出町店では、以下のような施術を通じて皆さまの足を健康に導きます。


1、巻き爪補正:

 痛みのない矯正器具を使用し、自然な形状へ導きます。


2、角質ケア:

 厚くなった角質やひび割れを丁寧にケアし、滑らかな肌を取り戻します。


3、爪ケア:

 割れやすい爪や変形した爪、分厚い爪も、美しい状態へ。


4、タコ・ウオノメケア:

 硬くなったタコや、痛みを伴うウオノメを適切にケアし、歩行の負担を軽減します。


5、保湿ケア:

 乾燥しがちな足を、専用のクリームやオイルを使ってしっかりと保湿し、柔らかい足裏へ導きます。


6、リフレクソロジー(足裏マッサージ):

 足裏のツボを刺激し、血行を促進。むくみや疲れの軽減にも効果的です。


7、足のアーチサポートケア:

 足のアーチが崩れることで起こる様々なトラブル(外反母趾・偏平足など)を予防し、歩きやすい足へ。


8、オーダーメイドインソール:

 足の形や歩行のクセに合わせて作成することで、足の負担を軽減し、正しい歩行をサポートします。





日々のケアが健康な足を作る


健康な足を維持するためには、
日々のセルフケア、サロンでのケア、そして定期的なメンテナンスが重要です。


セルフケアでは、毎日の清潔習慣や保湿、適切な靴の選択を心がけることが基本です。

一方、サロンケアでは、自分ではケアしきれない部分をプロが施術し、
トラブルを未然に防ぐことができます。

そして、定期的なケアを続けることで、足の健康を長く維持し、快適な歩行をサポートします。


最後に

足のトラブルは、放置すると全身の健康にも影響を及ぼします。

例えば、足の不調が原因で姿勢が悪くなり、腰痛や肩こりを引き起こすこともあります。

早めのケアが大切です!

しっかりとしたケアを続けることで、100歳まで自分の足で歩くことも夢ではありません。

ぜひ一度、ドクターネイル爪革命 京都出町店でプロのケアを体験してみませんか?

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。