葉っぱアイコン葉っぱアイコン
足型アイコン

Blog

スタッフブログ

カテゴリから探す

2025.02.09

巻き爪ケアブログ

巻き爪はなぜ起こる? その原因と予防策

皆さんは、巻き爪で悩んだことはありますか?

巻き爪は、爪の端が皮膚に食い込むことで痛みや炎症を引き起こす症状ですが、
「痛みがないから大丈夫」と放置すると、
歩行のバランスが崩れ、身体全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

今回は、巻き爪が発生する原因とその予防策について詳しく解説していきます。




巻き爪が起こる主な原因


1. 間違った爪の切り方

多くの方が巻き爪になる原因の一つとして、「深爪」があります。

爪を短く切りすぎると、指先にかかる圧力によって爪の両端が皮膚に食い込みやすくなります。

正しい爪の切り方のポイント

・爪の形をスクエア(四角)気味に残す
・深爪を避ける
・爪の角を無理に削りすぎない


2. 靴の影響

靴のサイズや形状が足に合っていないと、巻き爪のリスクが高まります。

特に、以下のような靴を履く習慣があると注意が必要です。

・つま先が細く、指が圧迫される靴(ハイヒール・パンプス・先の細い革靴)
・サイズが小さすぎる靴(指が圧迫される)
・サイズが大きすぎる靴(足が滑って余計な力がかかる)

自分の足に合った靴を選ぶことが、巻き爪予防にはとても重要です。


3. 歩き方の癖

歩行のバランスが悪いと、特定の指に過剰な負荷がかかり、巻き爪の原因になります。

特に、浮き指(足指を使わずに歩く癖)がある方は要注意です。


改善策:

・足指をしっかり使って歩く意識を持つ
・5本指ソックスや足指トレーニングで足の機能を強化
・インソールを活用して歩行バランスを整える


4. 爪の乾燥・血行不良

爪の乾燥や血流の低下も、巻き爪を悪化させる要因の一つです。

特に冬場は爪が乾燥しやすく、弾力を失って巻きやすくなります。


対策:

・保湿クリームで爪周りの乾燥を防ぐ
・足の血行を良くする(足湯・マッサージ・適度な運動)


巻き爪を悪化させないために


✅ 放置しない!

 「ちょっと食い込んでいるだけだから…」と放置すると、症状が悪化し、炎症を起こすことがあります。


✅ 早めのケアが大切!

 痛みを感じたら、専門のフットケアサロンで適切なケアを受けることが大切です。


巻き爪ケアはドクターネイル爪革命にお任せください!



ドクターネイル爪革命では、巻き爪の痛みを和らげ、爪の形を整える専門的なケアを提供しています。

「痛くない巻き爪補正」で、爪に優しく負担をかけずにトラブルを改善!

巻き爪でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。



2025.02.06

巻き爪ケアブログ

トラブルの主な原因は靴なんです!

皆さん、足のトラブルを抱えていませんか?

巻き爪やタコ、魚の目、足裏の痛み…

これらの問題の原因の多くは、実は『靴』にあるんです!


特に近年、足のトラブルを訴える方が増えています。

その背景には、日常生活での靴の選び方や履き方が大きく影響しています。

今回は、足の健康を守るために知っておきたい「靴と足トラブルの関係」について解説します。


足トラブルの原因となる靴の特徴


1,先端が狭い靴

 ポイントのあるデザインや、細身のパンプスは、つま先が圧迫されるため、足の変形や巻き爪の原因になります。


2,サイズが合わない靴

 大きすぎる靴は足が前後に滑りやすく、小さすぎる靴は圧迫による痛みやトラブルを引き起こします。


3,硬い素材の靴

 革靴や合皮靴など柔軟性のない靴は、足への負担が増し、長時間の歩行で疲労が蓄積しやすくなります。


4,クッション性のない靴

 底が薄い靴やクッションのない靴は、足裏への衝撃を吸収しきれず、痛みや疲労の原因になります。






巻き爪のリスクを高める靴の選び方


巻き爪は、爪が皮膚に食い込んで炎症や痛みを引き起こす症状です。

靴選びが間違っていると、そのリスクが大きくなります。

例えば、つま先が狭い靴やヒールが高い靴は、
足にかかる圧力が特定の部位に集中し、巻き爪を悪化させる原因となります。

また、足の形に合わない靴を履き続けることで、
爪の形状そのものが変わり、巻き爪の発症につながります。






ドクターネイル爪革命のフットケア


ドクターネイル爪革命では、足のトラブルの改善だけでなく、
予防のためのアドバイスも行っています。

特に、靴の選び方や歩き方の指導を通じて、再発しにくい健康な足作りをサポートします。


・巻き爪矯正:

 痛みを伴わない施術で、爪の形を正常な状態へ整えます。


・タコ・魚の目ケア:

 専用の器具を使い、丁寧にケアします。


・足裏のトラブル改善:

 足圧バランスを整えることで、足全体の負担を軽減します。


また、日常生活で取り入れられるセルフケアや、
正しい靴の選び方についても詳しくお伝えしています。






健康な足を守るために


足のトラブルを予防するためには、次のポイントを押さえましょう。


1、正しいサイズの靴を選ぶ

 足の形やサイズをしっかりと測り、自分に合った靴を選びましょう。


2、柔らかくクッション性のある素材を選ぶ

 長時間の歩行でも疲れにくい靴を選ぶことが重要です。


3、定期的に足をケアする

 自宅での保湿ケアや、専門サロンでの定期的なフットケアを取り入れることで、足の健康を保ちやすくなります。


足の健康は全身の健康につながります。

靴選びから見直して、トラブルのない快適な日々を過ごしましょう!

ドクターネイル爪革命では、皆さまの足を健康で美しい状態に保つお手伝いをしています。

お気軽にご相談ください!


2025.02.03

巻き爪ケアブログ

日本人が抱える足爪のトラブル ~巻き爪の原因とその改善方法~

  ★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★
~Drネイル式フットケア×巻き爪専科×アイトレ~
  ≪ドクターネイル爪革命 京都出町店≫



※当サロンでは主に日常生活に支障が出る

足とお身体のトラブルを対象にケア・施術や健康相談をしております。

https://bit.ly/3afr8Db 



********************************************************







寒さ厳しい日が続きますが、

皆さんの足爪の健康はいかがでしょうか?


日本人の多くが密かに悩んでいる「巻き爪」は、

日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

 
特に最近では、巻き爪による痛みや見た目の変化で、

外出やスポーツをためらう方も増えています。

 
今回は、日本人に多い足爪のトラブルとその原因、

改善方法について詳しく解説します。



◆巻き爪の原因とは?



巻き爪の主な原因は以下の通りです:


1、不適切な靴の選び方

 先の細い靴やヒールの高い靴を長時間履くことで、

 爪に圧力がかかり巻き爪になることがあります。


2、歩き方の問題

 歩行時の体重のかけ方が偏ると、

 特定の指に負担がかかり、爪が巻きやすくなります。


3、爪の切り方

 爪を深く切りすぎたり、角を丸めて切ると、

 爪が皮膚に食い込みやすくなり巻き爪を引き起こします。


4、乾燥やケア不足

 冬場の乾燥した環境では爪や皮膚が硬くなり、

 爪が正常に成長しにくくなります。










◆巻き爪のリスクと体全体への影響



巻き爪が進行すると、足指の痛みだけでなく、

歩き方や姿勢にも影響を及ぼし、

腰痛や膝の痛みを引き起こすことがあります。


また、痛みを避けるために不自然な歩き方を続けると、

筋肉のバランスが崩れる可能性もあります。


≪巻き爪の改善方法と予防策≫

巻き爪の症状を改善するためには、以下のポイントを押さえましょう:


1、適切な靴選び

 足に合った靴を選び、先端に余裕のあるデザインを選ぶことが大切です。


2、正しい爪の切り方

 爪はまっすぐに切り、角を丸めないようにしましょう。


3、歩き方の見直し

 体重を均等にかけて歩く練習を行い、

 必要に応じて歩行指導を受けるのもおすすめです。


4、専門的なケアの受診

 巻き爪矯正器具を使用した矯正やフットケア専門店での

 定期的なケアを受けることで、改善が期待できます。



◆ドクターネイル爪革命の巻き爪ケア



ドクターネイル爪革命では、

巻き爪矯正器具を用いた痛みの少ない施術を行っています。


また、根本的な改善を目指して、

歩行指導や足の健康状態のアドバイスも提供しています。


巻き爪に悩んでいる方はぜひ一度ご相談ください。



◆まとめ



巻き爪は見逃しがちなトラブルですが、

適切なケアを行うことで日常生活の快適さを取り戻すことができます。


今年は「健康な足爪」を目指して、

正しいケアを始めてみませんか?


ドクターネイル爪革命では、

足爪に関するあらゆるお悩みに対応しております。


お困りの方はお気軽にご相談ください!