葉っぱアイコン葉っぱアイコン
足型アイコン

Blog

スタッフブログ

カテゴリから探す

2025.02.16

フットケアブログ

足裏のタコと魚の目の違いとドクターネイル爪革命のフットケア!

足裏には「タコ」(胼胝)「魚の目」(鶏眼)と呼ばれるトラブルが多く発生します。

どちらも硬くなった皮膚ができるため見た目が似ているものの、
原因や特徴が異なり、それぞれに合ったケアが必要です。

ドクターネイル爪革命では、
タコや魚の目をはじめとする足のトラブルに対して専門的なフットケアサービスを提供しています。




タコとは?


タコは足の裏や指に広く見られる硬化した皮膚の塊です。

長時間の圧力や摩擦によって皮膚が厚くなる防御反応が原因で発生し、
親指の付け根やかかとなど広範囲にできやすいです。

触っても痛みが少なく、合わない靴や長時間の立ち仕事が原因でできることが多いです。


魚の目とは?


魚の目はタコと異なり、中心に硬い芯(コア)があり、
皮膚の深い部分に食い込むことで、押した時に鋭い痛みを感じやすいのが特徴です。

魚の目は特に指の間や関節部分にできやすく、靴のサイズや歩き方が影響して発生します。


タコと魚の目の予防方法


1、適切な靴選び -
 
 足にフィットする靴を選び、圧力がかかりにくい環境を整えることが重要です。


2、正しい歩き方 -

 歩き方に偏りがあると、タコや魚の目ができやすくなるため、
 負担を軽減するインソールなどの活用も効果的です。


3、保湿ケア -

 足裏の乾燥を防ぎ、皮膚が硬くなるのを予防するために、日々の保湿ケアが欠かせません。







ドクターネイル爪革命でのフットケア


ドクターネイル爪革命では、タコや魚の目、その他の足のトラブルに対し、
根本から改善するためのフットケアを提供しています。以下は具体的なケア内容です。


専門的なタコ・魚の目ケア

専用の器具と技術を使って硬くなった部分を丁寧に除去し、
特に魚の目の芯部分には慎重にアプローチすることで痛みを軽減します。

また、日常生活での圧力分散をサポートするために、クッション材やインソールの提案も行っています。


保湿と栄養補給

削った後の保湿ケアには、クリームや栄養豊富なローションを使用し、柔らかく滑らかな足裏へと整えます。
これにより健康な皮膚を維持し、新たなトラブルを予防します。


カウンセリングと歩行改善サポート


タコや魚の目の再発予防のため、靴のフィッティング、正しい歩行方法、
セルフケアのアドバイスも提供しています。

インソールやフィッティングに関する提案も行い、長期的な足の健康をサポートします。


他の足のトラブルも同時ケア


ドクターネイル爪革命では、巻き爪やかかとのひび割れ、厚い爪などのトラブルにも対応可能です。

お客様の状態に合わせたトータルフットケアを提供し、足元の健康を守ります。


足元の健康は全身の健康にも影響を与える重要な要素です。

ドクターネイル爪革命では、快適な歩行と健やかな足元を目指し、
一人ひとりに合ったケアをご提案します。


足に関するお悩みがある方は、ぜひご相談ください。


2025.02.11

フットケアブログ

注意しないといけない魚の目のセルフケア!

魚の目(鶏眼)は、足のトラブルの中でも非常に多く見られる問題です。

特に、靴のサイズが合わない、歩き方の癖、足の摩擦や圧力によって発生しやすく、
一度できてしまうと痛みを伴うことが多いです。

このような魚の目をセルフケアする際には、注意が必要です。

間違ったセルフケアが症状を悪化させることもあります。




魚の目のセルフケアで気をつけるべきポイント


1、自己処理で無理に削らない

魚の目が痛みを伴う場合、つい自分で削りたくなりますが、これにはリスクがあります。

専用のやすりやカミソリなどを使用することが多いですが、
無理に削ることで皮膚を傷つけたり感染のリスクが高まることがあります。

また、魚の目の中心には硬くなった芯があり、
この部分を適切に除去しないと再発しやすくなります。


2、角質軟化剤の使用に注意

市販されている角質軟化剤やスピール膏などは、
魚の目を柔らかくして除去しやすくするためのものですが、
使用方法を間違えると周囲の健康な皮膚まで傷めてしまうことがあります。

特に、敏感肌の方やアレルギーがある方は、
使用前に成分をしっかり確認し、自己判断で使用することは避けましょう。


3、専用パッドで保護する

魚の目ができている箇所には、専用の保護パッドを使用するのが効果的です。

摩擦や圧力を軽減し、魚の目の悪化を防ぐためには、
日常的に足にかかる圧力を分散することが重要です。

靴選びも重要で、つま先に余裕があり、
足全体をしっかりサポートしてくれる靴を選びましょう。


4、無理なセルフケアは避ける

魚の目の症状がひどい場合や、長期間治らない場合は、
自己判断でセルフケアを続けるよりも専門家に相談することをおすすめします。

特に、魚の目が痛みを伴う、または赤みや腫れがある場合は、
細菌感染のリスクも考慮し、早めにフットケア専門店や医療機関に相談してください。


ドクターネイル爪革命での魚の目ケア


ドクターネイル爪革命では、
専門的な知識を持ったスタッフが、魚の目の状態に合わせた適切なケアを提供しています。

自己処理では難しい芯の除去や、痛みが少ない安全な施術を行います。

また、足全体のバランスを見ながら根本的な原因にアプローチし、
再発を防ぐためのアドバイスも行っています。

セルフケアに不安を感じている方や、長期間治らない魚の目に悩んでいる方は、
ぜひ一度ドクターネイル爪革命 京都出町店にご相談ください。

プロの手による適切なケアで、足の健康を取り戻しましょう。


足のトラブルでお困りの方は、ドクターネイル爪革命へお気軽にご相談ください!

足の健康は全身の健康に繋がります。正しいケアで足元から健康な体をサポートしましょう!


2025.02.10

フットケアブログ

気になる足のニオイを改善!

雪が降り寒いこの時期は、ブーツを履く機会が増えます。

1日中歩き回った後に靴を脱ぐとき、足のニオイが気になった経験はありませんか?

このブログでは、足のニオイの原因とその改善方法について詳しくご紹介します!


◆ 足のニオイの原因


実は、足の汗自体はほとんど無臭で、その99%が水分です。

では、なぜ足や爪から嫌なニオイが発生するのでしょうか?


1. 足のニオイ

足裏は汗で蒸れやすく、湿気を好む雑菌が活発になります。

この雑菌が足裏の角質や垢を分解する際に発生する「イソ吉草酸」という物質が、あの嫌なニオイの原因です。


2. 爪のニオイ

足の爪の間には、垢や靴下の繊維くず、ホコリなどが溜まりやすく、湿気も相まって雑菌が繁殖しやすい環境が作られます。

このため、爪もニオイの発生源となります。




◆ 足裏の角質ケア


足裏のケアでは、ニオイの元となる雑菌のエサである古い角質をしっかり除去することが重要です。


1. 古い角質を取り除く

角質ケア専用の道具を使用して、2週間から1か月に1回程度のペースで角質を取り除きましょう。

ただし、やりすぎは禁物!

皮膚を傷つけたり、必要な常在菌を減らしてしまうと、
かえって雑菌が増えてニオイが悪化することがあります。

また、保湿ケアも欠かせません。

入浴後や寝る前に足用のクリームを塗り、しっかりと保湿しましょう。


2. 足裏を丁寧に洗う

毎日の入浴時には、石けんを使って足裏を丁寧に洗いましょう。

特に足の指の間は垢が溜まりやすいので、しっかり洗浄してください。




◆ 足の爪ケア


足の爪も雑菌の繁殖を防ぐためのケアが必要です。


1. 爪の間をブラッシング

入浴時に柔らかい毛の歯ブラシを使用するのがオススメです。

石けんの泡を付けて、爪の間や周囲を優しくブラッシングしましょう。

細かい部分の汚れまでしっかり取り除くことができます。


2. 爪を適切な長さと形に整える

爪が伸びたままでは、垢やホコリが溜まりやすくなります。

爪の長さは指先と同じ程度に整え、爪の両端を少し残して四角く切りましょう。

深爪は巻き爪の原因になるため注意が必要です。

巻き爪に悩んでいる方は、ニオイ対策だけでなく矯正を含めた適切なケアを行うことをおすすめします!




◆ 最後に


足のニオイは日々のケアで大きく改善できます。

古い角質を取り除き、清潔に保ち、保湿をしっかり行うことで快適な足元を手に入れましょう!

ドクターネイル爪革命では、専門的なフットケアを通じて、
足の悩みを解決するお手伝いをしています。

気になる方はぜひお気軽にご相談ください!


2025.02.08

フットケアブログ

雪の京都で気をつけたい足元のケア!



こんにちは!ドクターネイル爪革命 京都出町店です。

京都の街が雪に包まれ、美しい冬景色が広がっていますね。

さすがにバイクでは出勤できなかったので、バスでサロンまで来ました^^



雪が降り気温が下がると足元のトラブルが増えやすくなります。

特に、冷えによる血行不良、乾燥によるひび割れ、さらに雪道での転倒や靴による巻き爪の悪化など、
この時期ならではの注意が必要です。





◆冬に多い足の悩みとその対策


1、足の冷えと血行不良

寒さで血管が収縮し、足先まで血液が届きにくくなると、冷えが強くなります。
冷えが続くと筋肉が硬くなり、転倒のリスクも上がります。

対策として、

・厚手の靴下や保温効果の高いインソールを活用
・足の指を意識的に動かすストレッチ
・お風呂でしっかり温まる

などが効果的です。


2、かかとの乾燥とひび割れ

空気の乾燥が進むと、かかとや足裏の角質が厚くなり、ひび割れを引き起こしやすくなります。

・お風呂上がりに保湿クリームを塗る
・定期的な角質ケアを行う
・靴下を履いて保湿を閉じ込める

しっかりと保湿して角質ケアをすることで、
しっとりとしたかかとを保つことができます。


3、雪道での転倒リスク

雪の日は路面が滑りやすく、転倒によるケガが増えます。

・靴底に滑り止め加工がされた靴を履く
・歩幅を小さくし、重心を低めにして歩く
・無理をせず、手すりや杖を利用する

これらの対策で、ある程度は転倒を予防できます。


4、巻き爪の悪化

冬はブーツや厚手の靴下を履くことが多く、
足指が圧迫されることで巻き爪が悪化しやすくなります。

・サイズに余裕のある靴を選ぶ
・爪を正しい長さ・形に整える
・痛みがある場合は早めに専門ケアを受ける

これらはご自身が日常生活の中で、巻き爪の進行を防ぐことができます。







◆冬だからこそ大切なフットケア


・しっかり保湿する

 乾燥しやすい冬は、毎日の保湿ケアが欠かせません。
 足用の保湿クリームを使うと、角質を柔らかくする効果が期待できます。


・血行を良くするマッサージ

 足指を1本ずつ優しく揉みほぐし、ふくらはぎをマッサージすると、
 血流が良くなり冷え対策になります。


・靴の選び方に注意

 冬靴は防寒性だけでなく、サイズやフィット感も重要です。
 足指が圧迫されすぎない靴を選びましょう。


ドクターネイル爪革命 京都出町店では、

巻き爪やかかとのトラブル、冬のフットケアについてのご相談を受け付けています。

足元から健康を整え、快適な冬を過ごしましょう!










◇爪・足ケアの新常識 ドクターネイル爪革命


足の専門知識と技術で足元の悩みを改善し、

心と身体をキレイに健康へと導くサロンです。

 

◇ドクターネイル爪革命 京都出町店の取り組み


京都出町店では、他には無いオリジナルな取り組みを行っております。


トータルフットケアと巻き爪矯正を主軸に、

足元からお身体の歪みや痛みを改善・予防する「MRM・筋膜リリース」

視力トラブルからくる頭痛や肩こり、眼精疲労の改善の「アイトレ」

を併せて導入しております。


頭から足元まで全身をトータルケアできて、

他にはない取り組みを次々と導入していることで、

遠方からも毎年1500人以上の方がご利用されます。



◇知らない人が多いから・・・知ってほしい


いつまでもキレイ&健康で生活できるように。


「足ケア」
「身体ケア」
「眼ケア」
「神経血管整体」
「オーダーメイド・インソール」

トラブル緩和・改善・予防などをお手伝いします。


医療機関ではできない、知識・技術・経験がある足専門だからできる、

ドクターネイル式フットケア×日本式巻き爪矯正を試してみてください!


  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  ★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★
~Drネイル式フットケア×巻き爪専科×アイトレ~
   ≪ドクターネイル爪革命 京都出町店≫


【足トラブルケア】巻き爪・魚の目・かかと角質&足トラブル・インソール

【フットケア整体】肩こり・腰痛・身体の歪みや痛み・産後骨盤矯正

【アイトレ】眼筋トレーニング・眼精疲労・ドライアイ・視力改善・小顔効果も

【インナーケア】酵素ファスティング・デトックスプログラム・乳酸菌・体質改善

【神経血管整体】伝統療法整体・MRM 進化版筋膜リリース・ドライヘッドスパ・フェイシャルケア


☆LINE@のお友だち募集中☆

お得な情報・クーポンあります(^^♪
https://line.me/R/ti/p/%40xry8177e

お問合せ&ご予約 : 075-744-6210

WEB予約:
http://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000319841/

Pontaポイントも貯まります☆彡

  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025.02.05

フットケアブログ

足先と手元を整えて運気UP!【フットケア&ハンドネイルケアの大切さ】

◆風水における足先・手足のケアの重要性



風水では、足元や手元を清潔に整えることが、良い運気を引き寄せる大切な習慣とされています。

特に足先や指先はエネルギーの通り道であり、
ケアを怠ると健康や運気の流れが滞ると考えられています。




1、「足は運気の入り口」

足は「地」のエネルギーを吸収する部分とされており、清潔に保つことで 良い気を取り込みやすくなる。


逆に、足が汚れていたり、爪が伸びすぎていたりすると、運気の流れが滞ると考えられる。


2、「手は運をつかむ象徴」

手のケアを怠るとチャンスを逃しやすいとされる。


ネイルケアをすると金運や人間関係運が上がると言われる。


3、「爪を整えると悪い気を断ち切る」

伸びた爪や二枚爪、ひび割れた爪は 不要な気を溜め込む ため、定期的にケアすると運気がリフレッシュされる。


巻き爪や割れた爪は 人間関係のトラブル を引き寄せるとも。


4、「かかとのケアで金運UP」

かかとがガサガサしていると 金運が逃げやすい。


しっとりと潤ったかかとは お金の巡りを良くする。


5、「足元を整えると人生が安定する」

足元を大切にすると基盤が安定し、仕事運や家庭運が良くなる。


逆に、靴がボロボロだったり足のトラブルを放置していると 物事がうまくいかなくなる とされる。


🦶 おすすめの習慣

・毎日 足を洗う(特に寝る前)

・爪は 定期的に切る・磨く

保湿ケア をして乾燥を防ぐ

履き古した靴や靴下は早めに交換

・足裏をマッサージして 血行を良くする



「足元を整えれば、人生が整う」 とも言われるので、
日々のフットケアが運気アップにつながるかもしれませんね^^




◆ドクターネイル爪革命 京都出町店のフット&ハンドケア



ドクターネイル爪革命では、専門的なフットケアとハンドネイルケアを通じて、

お客様の手足を美しく健康的に保つお手伝いをしています。



巻き爪や角質、かかとのひび割れなどの足のトラブルはもちろん、

ネイリストによる手元のネイルケアまで幅広く対応し、プロの技術で快適な状態へと導きます。



また、足や手のケアを習慣化することで、見た目の美しさだけでなく、

血行促進やリラックス効果が期待でき、心身の健康にも良い影響を与えます。



定期的なケアを取り入れ、より良い運気と快適な毎日を手に入れましょう。



ドクターネイル爪革命が、あなたの足元と手元の健康をサポートいたします!